看護師は、検診の仕事では誘導が出来ないとダメですよね?
検診のパートや派遣の仕事は、ママさんナースにも人気のお仕事ですよね(-_^)
検診の仕事は、難しい医療行為がなく、単的な仕事の流れ作業のような仕事です。
だから、ブランクありのナースにも働きやすい仕事ですね。
また、土日は休みだし、残業の少ない日勤の仕事だから、小さな子供のいるママさんナースも無理なく働けます。
子供の夏休みに合わせて、長期休暇をもらうママさんナースもいますよ^_^
検診の仕事には、検診センターでの仕事や検診車で検診会場を回る仕事があります。
どちらの検診でも検診の内容は基本的なものは同じですね(^ー゜)
問診、血圧測定、身長、体重、腹囲、視力、聴力、採血、尿検査、心電図、胸部レントゲン、眼底検査などがあります。
この中で、看護師が主に行っているのが問診、血圧測定、採血になります。
たまに、心電図や眼底検査を行うこともありますが、たいていは検査技師が行なっています。
もしナースがやることになっても、事前に研修がありますから、しっかり練習することができますよ_φ(・_・
また、どうしても苦手!(T ^ T)っていうも時は、心電図は外してもらえばいいので、無理にやらされることはありません。
ただ、学校検診の場合、採血か貧血検査か心電図か...どれかを単体で行うため、全員で一斉に検査を始めます。
学校検診での心電図検査は頻度が高くなりますから、学校検診で回る時は12誘導の手技は必須ですね。
もちろん、研修で自信がつくまで練習させてもらえますよ(^O^)
検診の仕事は、登録している人が沢山いるため、自分の希望を伝えると配慮してもらうことができます。
苦手な事は伝えて、自信のある仕事につかせてもらうことも可能ですから、無理せず上司に相談してみるといいですよ(^_・
2015年8月 5日|